NEWS

2月20日は歌舞伎の日

2月20日は歌舞伎の日
2月20日は歌舞伎の日です。歌舞伎と言えば京都ではすぐに南座の建物が頭に浮かんで参りますね。昔は7つもの歌舞伎小屋があったと聞いています。そしてその創始者と言われているのが出雲阿国です。四条大橋の東北角に阿国の像があるのをご存じでしょうか? 阿国は出雲(今の島根県)の出身とか京都の出雲路橋辺りとか言われていますが定かではありません。安土桃山時代から江戸時代にかけて三条河原周辺で華やかな演舞を披露して人気を集めました。庶民の娯楽が少なかった時代にたいへん喜ばれ人気が出たのがわかりますね。しかしながら男女沢山の芸能者が増えるにつれ次第に風紀も悪くなり、江戸時代になると女人禁制や男尊女卑の思想が広がり上からのお達しで女性芸能者は立ち入り禁止になってしまったのです。昔は奇抜な身なりや髪形をすることを かぶくと言ったそうですが阿国はかなり当時としては髪形も服装も変わっていたのでしょう         

SHARE

著者名