京峰石だより

祇園祭 岩戸山③

祇園祭 岩戸山③

組み立てから3日目 先日見た 重たそうな木が上に付いている これでどうだ!ってくらい しっかり巻き付けています しかし・・全てにおいて どうやって上にあげたのか?? 今は機械を使ってそうだけど 昔は人力でやっていたんだろう~ このような展示品が ちょこちょこあります。鉾も見つつ こういうのを見て回るのもいいですね。で、これが何なのかわからない無知な私ですが、なんかスゲェ~と思ってしまいます

祇園祭 岩戸山③

組み立てから3日目 先日見た 重たそうな木が上に付いている これでどうだ!ってくらい しっかり巻き付けています しかし・・全てにおいて どうやって上にあげたのか?? 今は機械を使ってそうだけど 昔は人力でやっていたんだろう~ このような展示品が ちょこちょこあります。鉾も見つつ こういうのを見て回るのもいいですね。で、これが何なのかわからない無知な私ですが、なんかスゲェ~と思ってしまいます

祇園祭 岩戸山②

祇園祭 岩戸山②

岩戸山 組み立て2日目 丁度昨日の写真から24時間後って感じです 丁寧に縛ってます この縄・・どれくらいもつのかな?? 材質は稲わら??  稲の再認識・リスペクト 素人目線で言うと「枯草」・・人はこの紐(ロープ)のように再利用したり、牛は美味しそうに食べて あれだけの大きな体になる・・・世の中は面白い この木が最上部に飾られるのでしょう しかし間近で見ると大きい・・・どこから伐採したのかも部外者ながら気になる・・・

祇園祭 岩戸山②

岩戸山 組み立て2日目 丁度昨日の写真から24時間後って感じです 丁寧に縛ってます この縄・・どれくらいもつのかな?? 材質は稲わら??  稲の再認識・リスペクト 素人目線で言うと「枯草」・・人はこの紐(ロープ)のように再利用したり、牛は美味しそうに食べて あれだけの大きな体になる・・・世の中は面白い この木が最上部に飾られるのでしょう しかし間近で見ると大きい・・・どこから伐採したのかも部外者ながら気になる・・・

祇園祭 岩戸山 

祇園祭 岩戸山 

祇園祭の山鉾の組み立て・・横で見ているだけでもなかなか面白い

祇園祭 岩戸山 

祇園祭の山鉾の組み立て・・横で見ているだけでもなかなか面白い

清和天皇陵と天皇社(神社)を守り続けた人

清和天皇陵と天皇社(神社)を守り続けた人

現在に至っては天皇陵は宮内庁の管理、天皇社は水尾の人々が持ち回りで管理している。天皇陵も政治が安定しているときは役人の担当が管理していたと思われるが、その手が及ばないと時は水尾の人々が管理していたのかもしれない。そう水尾の人々は約1150年前からずっと守ってきたものがあった。村人の姓で一番多いのが「松尾」さんのようで 清和天皇の子孫にあたる源姓は誰一人としていない。その後 あれだけ歴史に名を残した源氏・・。子孫に守られることなく、当時天皇に仕えた人々の子孫が守り続けた・・世の中そんなものなのかもしれない・・色々と深く考えてしまいます。

清和天皇陵と天皇社(神社)を守り続けた人

現在に至っては天皇陵は宮内庁の管理、天皇社は水尾の人々が持ち回りで管理している。天皇陵も政治が安定しているときは役人の担当が管理していたと思われるが、その手が及ばないと時は水尾の人々が管理していたのかもしれない。そう水尾の人々は約1150年前からずっと守ってきたものがあった。村人の姓で一番多いのが「松尾」さんのようで 清和天皇の子孫にあたる源姓は誰一人としていない。その後 あれだけ歴史に名を残した源氏・・。子孫に守られることなく、当時天皇に仕えた人々の子孫が守り続けた・・世の中そんなものなのかもしれない・・色々と深く考えてしまいます。

deep in the heart of Mt. Arashiyama

deep in the heart of Mt. Arashiyama

Looking into the back of Arashiyama

deep in the heart of Mt. Arashiyama

Looking into the back of Arashiyama

嵐山の奥

嵐山の奥

嵐山の奥をのぞむ

嵐山の奥

嵐山の奥をのぞむ