京峰石だより(blog)

鴨川の上流(賀茂川)

鴨川の上流(賀茂川)

皆さんがテレビでよく見られる京都の映像 「鴨川」。「科捜研の女」では頻繁に出てきますね。テレビで映る鴨川の多くは中心部です。 鴨川は上流に行くと賀茂川と高野川に分かれます。別れたその付近は鴨川デルタと呼ばれ ここもドラマやアニメによく出てきます。その賀茂川の上流の写真です。下の写真は川沿いを徒歩や自転車で通行できる限界点付近です。 これよりさらに上に行くと 当然ながら徐々に小さな川になり歩行者専用道路もなくなります。 そこまで行く途中の一区間に「下鴨半木の道」があります。普段でも気持ちの良い場所ですが桜の時はより一層素敵な場所となります。 ちょっと時季外れの画像ですいません・・アップしたと思っていたものが非公開設定になってましたので今アップしました。

鴨川の上流(賀茂川)

皆さんがテレビでよく見られる京都の映像 「鴨川」。「科捜研の女」では頻繁に出てきますね。テレビで映る鴨川の多くは中心部です。 鴨川は上流に行くと賀茂川と高野川に分かれます。別れたその付近は鴨川デルタと呼ばれ ここもドラマやアニメによく出てきます。その賀茂川の上流の写真です。下の写真は川沿いを徒歩や自転車で通行できる限界点付近です。 これよりさらに上に行くと 当然ながら徐々に小さな川になり歩行者専用道路もなくなります。 そこまで行く途中の一区間に「下鴨半木の道」があります。普段でも気持ちの良い場所ですが桜の時はより一層素敵な場所となります。 ちょっと時季外れの画像ですいません・・アップしたと思っていたものが非公開設定になってましたので今アップしました。

Looking at Kyoto from above

Looking at Kyoto from above

Today, with the availability of accurate maps, the entirety of Kyoto can be seen at a glance from above. When you think about it, how could people in the past...

Looking at Kyoto from above

Today, with the availability of accurate maps, the entirety of Kyoto can be seen at a glance from above. When you think about it, how could people in the past...

京都を上から見てみる

京都を上から見てみる

  現代では、正確な地図が手に入り、上空から見れば、京都の全貌が一目瞭然です。考えてみれば、昔の人々は、歩き回って見ることしかできない時代に、こんな広大な都を作ろうと決断したのですね。驚異的なことです。 多くの人々が京都をイメージすると、それは下図の中に収められるものです。ウィキペディアによれば、「現在の京都とは、広義では京都府を指し、狭義ではその府庁所在地たる自治体の京都市、もしくはその中心部の地域を指します。」 実際、京都市の中心部は、自転車(ママチャリでも)で一日かけて一周できるほどの広さしかありません。こんな小さなエリアに、歴史と文化の宝庫がぎっしりと詰まっているのです。 みなさんも京都の奥深い魅力をぜひ体験してみてください。

京都を上から見てみる

  現代では、正確な地図が手に入り、上空から見れば、京都の全貌が一目瞭然です。考えてみれば、昔の人々は、歩き回って見ることしかできない時代に、こんな広大な都を作ろうと決断したのですね。驚異的なことです。 多くの人々が京都をイメージすると、それは下図の中に収められるものです。ウィキペディアによれば、「現在の京都とは、広義では京都府を指し、狭義ではその府庁所在地たる自治体の京都市、もしくはその中心部の地域を指します。」 実際、京都市の中心部は、自転車(ママチャリでも)で一日かけて一周できるほどの広さしかありません。こんな小さなエリアに、歴史と文化の宝庫がぎっしりと詰まっているのです。 みなさんも京都の奥深い魅力をぜひ体験してみてください。

祇園のひとコマ

祇園のひとコマ

祇園 四条通より南側 夜の軽い散策にいいかもですよ・・

祇園のひとコマ

祇園 四条通より南側 夜の軽い散策にいいかもですよ・・

紫式部 来年の大河ドラマ

紫式部 来年の大河ドラマ

来年の大河ドラマは「紫式部」 今までは 人もめったに立ち寄らない よほどのファンでない限り立ち寄らない感じ ここで眠っています感 満載 来年になると ここに訪れる人も多くなりそうです・・多分  

紫式部 来年の大河ドラマ

来年の大河ドラマは「紫式部」 今までは 人もめったに立ち寄らない よほどのファンでない限り立ち寄らない感じ ここで眠っています感 満載 来年になると ここに訪れる人も多くなりそうです・・多分  

祇園祭 山鉾 どっちが前??

祇園祭 山鉾 どっちが前??

祇園祭情報が続きますが・・山鉾を見て どっちが前かわかりますか 一番上に乗っかっている棒(木)が傾いている方が前だそうです 今年は実際に足を運ぶことによって 鉾(山)を少し知ることが出来ました。まぁネット調べたらなんでもわかるのですが・・ 今年は関係者の方から〇〇日・〇〇時に来たらいいよ・・普段見れないものが見れる等の情報も得たので 来年はそのあたりの情報を発信できたらと思います。

祇園祭 山鉾 どっちが前??

祇園祭情報が続きますが・・山鉾を見て どっちが前かわかりますか 一番上に乗っかっている棒(木)が傾いている方が前だそうです 今年は実際に足を運ぶことによって 鉾(山)を少し知ることが出来ました。まぁネット調べたらなんでもわかるのですが・・ 今年は関係者の方から〇〇日・〇〇時に来たらいいよ・・普段見れないものが見れる等の情報も得たので 来年はそのあたりの情報を発信できたらと思います。