京峰石だより

京都を上から見てみる
現代では、正確な地図が手に入り、上空から見れば、京都の全貌が一目瞭然です。考えてみれば、昔の人々は、歩き回って見ることしかできない時代に、こんな広大な都を作ろうと決断したのですね。驚異的なことです。 多くの人々が京都をイメージすると、それは下図の中に収められるものです。ウィキペディアによれば、「現在の京都とは、広義では京都府を指し、狭義ではその府庁所在地たる自治体の京都市、もしくはその中心部の地域を指します。」 実際、京都市の中心部は、自転車(ママチャリでも)で一日かけて一周できるほどの広さしかありません。こんな小さなエリアに、歴史と文化の宝庫がぎっしりと詰まっているのです。 みなさんも京都の奥深い魅力をぜひ体験してみてください。
京都を上から見てみる
現代では、正確な地図が手に入り、上空から見れば、京都の全貌が一目瞭然です。考えてみれば、昔の人々は、歩き回って見ることしかできない時代に、こんな広大な都を作ろうと決断したのですね。驚異的なことです。 多くの人々が京都をイメージすると、それは下図の中に収められるものです。ウィキペディアによれば、「現在の京都とは、広義では京都府を指し、狭義ではその府庁所在地たる自治体の京都市、もしくはその中心部の地域を指します。」 実際、京都市の中心部は、自転車(ママチャリでも)で一日かけて一周できるほどの広さしかありません。こんな小さなエリアに、歴史と文化の宝庫がぎっしりと詰まっているのです。 みなさんも京都の奥深い魅力をぜひ体験してみてください。

紫式部 来年の大河ドラマ
来年の大河ドラマは「紫式部」 今までは 人もめったに立ち寄らない よほどのファンでない限り立ち寄らない感じ ここで眠っています感 満載 来年になると ここに訪れる人も多くなりそうです・・多分
紫式部 来年の大河ドラマ
来年の大河ドラマは「紫式部」 今までは 人もめったに立ち寄らない よほどのファンでない限り立ち寄らない感じ ここで眠っています感 満載 来年になると ここに訪れる人も多くなりそうです・・多分

祇園祭 山鉾 どっちが前??
祇園祭情報が続きますが・・山鉾を見て どっちが前かわかりますか 一番上に乗っかっている棒(木)が傾いている方が前だそうです 今年は実際に足を運ぶことによって 鉾(山)を少し知ることが出来ました。まぁネット調べたらなんでもわかるのですが・・ 今年は関係者の方から〇〇日・〇〇時に来たらいいよ・・普段見れないものが見れる等の情報も得たので 来年はそのあたりの情報を発信できたらと思います。
祇園祭 山鉾 どっちが前??
祇園祭情報が続きますが・・山鉾を見て どっちが前かわかりますか 一番上に乗っかっている棒(木)が傾いている方が前だそうです 今年は実際に足を運ぶことによって 鉾(山)を少し知ることが出来ました。まぁネット調べたらなんでもわかるのですが・・ 今年は関係者の方から〇〇日・〇〇時に来たらいいよ・・普段見れないものが見れる等の情報も得たので 来年はそのあたりの情報を発信できたらと思います。

祇園祭と清和天皇
祇園祭を調べていると 京峰石的に推しの「清和天皇」の名が出てきてビックリ まぁ筆者の知識不足なのですが・・ 祇園祭が始まったのも清和天皇の生存中 誰が言い出しっぺなのかは知りませんが 清和天皇へもお伺い的なものがあったのかな?? 京都っぽく「やりはったら どないどすかぁ~」と言ったかどうかはわかりませんが・・あの世では「あれは麿が推した祭りしぃ~・・今も続いておりますなぁ~ ホッホッホッ」と自慢してたりして・・
祇園祭と清和天皇
祇園祭を調べていると 京峰石的に推しの「清和天皇」の名が出てきてビックリ まぁ筆者の知識不足なのですが・・ 祇園祭が始まったのも清和天皇の生存中 誰が言い出しっぺなのかは知りませんが 清和天皇へもお伺い的なものがあったのかな?? 京都っぽく「やりはったら どないどすかぁ~」と言ったかどうかはわかりませんが・・あの世では「あれは麿が推した祭りしぃ~・・今も続いておりますなぁ~ ホッホッホッ」と自慢してたりして・・

祇園祭 岩戸山 完成④
たぶん昨日でほぼ完成していたのかな ちょっと上に上がります 巡行時は当然 階段は外されます。一度乗ると降りれない?? 内部に簡易トイレもあるのかな~ 眺めはいいですが・・提灯じゃまだなぁ~ 車輪って継ぐんだぁ~ 京都に住んで38年・・知らない事が多すぎる そもそも祇園祭も初めて。 今日 関係者に組み立てについて聞いてみた・・・人力だそうだ 粽もしっかり購入 そういえばかなり昔 粽をいただいてほぐしたところ 餅(麩)が入ってなくてショックだった記憶がある
祇園祭 岩戸山 完成④
たぶん昨日でほぼ完成していたのかな ちょっと上に上がります 巡行時は当然 階段は外されます。一度乗ると降りれない?? 内部に簡易トイレもあるのかな~ 眺めはいいですが・・提灯じゃまだなぁ~ 車輪って継ぐんだぁ~ 京都に住んで38年・・知らない事が多すぎる そもそも祇園祭も初めて。 今日 関係者に組み立てについて聞いてみた・・・人力だそうだ 粽もしっかり購入 そういえばかなり昔 粽をいただいてほぐしたところ 餅(麩)が入ってなくてショックだった記憶がある
京峰石だより
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。